令和元年秋期 ITサービスマネージャ 午前II 問8
ITIL 2011 editionによれば,サプライヤをカテゴリ化するに当たっては,サプライヤの利用に関連する“リスクとインパクト”,及び事業に対するサプライヤとそのサービスの“価値と重要性”に着目する方法がある。“リスクとインパクト”と“価値と重要性”を評価して,サプライヤをカテゴリ①〜④に分けた図の,カテゴリ④を説明するものはどれか。
https://gyazo.com/cf5d3e386475f7cb5e01977b9de5e7cf
ア 運用上の製品,又はサービスのサプライヤに対して,下級運用マネジメントによって管理するカテゴリである。
イ 顕著な商業活動及び事業とのやり取りがあり,中級マネジメントが関与するカテゴリである。
ウ 長期的な計画を促進するために,戦略の機密情報を共有する上級マネジメントが関与するカテゴリである。
エ 比較的容易に代替ソーシングされ得る,価値が低く容易に入手できる製品とサービスを提供するサプライヤに対するカテゴリである。
←令和元年秋期 ITサービスマネージャ 午前II 問7
→令和元年秋期 ITサービスマネージャ 午前II 問9
令和元年秋期 ITサービスマネージャ試験 午前II
#ITサービスマネージャ試験
#午前 #午前II #令和元年